【三郷・八潮】腸から整える!セロトニンを増やす日常のセルフケア|メルシー整体院
今回は「腸内環境とセロトニン」のお話を、日常の工夫とセルフケアに結びつけてご紹介します。
■ なぜ腸が大事なの?
「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニン。
実はこのセロトニンの約90%が腸で作られていることをご存知でしょうか?
腸は「第二の脳」ともいわれ、心と体の健康を支える土台のような存在です。
つまり、腸を整える=心と体の調子を整える第一歩なんです。
■ 腸内環境を整えるとどうなる?
便通が良くなる
朝スッキリ目覚めやすくなる
イライラや落ち込みが減る
睡眠の質が高まる
自律神経が安定しやすくなる
当院で施術を受けてくださっている方の中にも、「腸を整えはじめてから体が軽くなった」「イライラしにくくなった」という声がよく聞かれます。
■ セロトニンを増やす!腸から始める日常のセルフケア
① 朝一番の「コップ1杯の水」
起きてすぐ、常温の水や白湯を飲むことで腸が目覚め、ぜん動運動が活発になります。
冷たい水より、体を冷やさない温かめがおすすめです。
② よく噛んで食べる(咀嚼はリズム運動!)
食べ物をよく噛むと唾液が出て消化も助け、リズム運動としてセロトニンの分泌にも効果あり。
「一口30回」を目標に、意識してみましょう。
③ 発酵食品+食物繊維で“腸内細菌”を育てる
発酵食品(納豆、味噌、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト)と、
そのエサになる食物繊維(ごぼう、海藻、もち麦、野菜)をセットでとると効果倍増。
菌とエサはセットが基本です!
④ 朝日を浴びて軽く体を動かす
朝の光を浴びると、脳内のセロトニンがスイッチオン。
軽いストレッチやウォーキングなど「一定のリズム運動」もセロトニン分泌を助けます。
朝日+リズム運動は、最高の組み合わせです。
⑤ 冷たいもの&砂糖を減らす
冷たい飲み物やアイスのとりすぎ、腹部の冷えに注意。
砂糖は腸内で悪玉菌のエサになるのでスイーツはほどほどに!
⑥ 寝る前のスマホは控えて“腸の修復タイム”を守る
腸は夜に修復されます。
特に22時~2時はゴールデンタイム。
ブルーライトや夜更かしは腸と自律神経のリズムを乱す原因になります。
深呼吸して、副交感神経を優位にしてから眠りましょう。
【重要】■いくら腸に良い食べ物やサプリメントを摂っても自律神経が乱れていたら意味がない
そもそも胃腸は自律神経の副交感神経(リラックス状態)に動かされています。
自律神経が乱れてうまくリラックスできていない状態では「身体に良いモノ」を摂取してもあまり効果は期待できません。
■ セルフケア+整体で、もっと深く整う
施術によって神経系の働きが整っていると、腸の働きも高まりやすくなります。
逆に、腸が元気だと自律神経のバランスも整いやすくなるのです。
■ まとめ
腸を整えることは、自分の心と体を大切にすること。
毎日のちょっとした工夫で、体が変わり、気分も変わり、人生も変わります。
もし「最近イライラしやすい」「寝つきが悪い」「腸がなんとなく重い…」と感じたら、
今日からこの腸活セルフケアを始めてみてください。
そして、必要なときは当院にお任せください。
一緒に、心と体を土台から整えていきましょう。
#八潮_整体 #草加_整体 #自律神経 #腰痛 #痺れ #三郷 #整体 #頭痛 #歪み #睡眠 #猫背 #めまい #五十肩 #ストレス #八潮市 #三郷市 #自律神経整体 #坐骨神経痛 #耳鳴り #睡眠改善 #体質改善 #痛み #肩こり #首痛 #ヘルニア #脊柱菅狭窄症 #波動 #波動測定 #ネオヒーラー #手当て
.
埼玉県八潮市中馬場にあるメルシー整体院は、身体の痛みに悩む方のための整体院(整骨院・接骨院)です。地域の方が毎日健康で笑顔で過ごせる。そんな明るい生活を送るためのサポートをしています。ヘルニア(腰痛)や自律神経・ぎっくり腰・坐骨神経痛・五十肩などでお悩みの方はぜひご利用ください。毎日の健康と充実した生活を全力でサポートさせていただきます。
ご予約お待ちしております。
メルシー整体院
所在地:埼玉県八潮市中馬場51-33 田中ハイツ201
MAP:https://maps.app.goo.gl/UYQKGvPry8LpymRa6?g_st=ic
最寄駅:八潮駅
お電話ありがとうございます、
メルシー整体院でございます。